国際獣疫事務局(OIE)ホームページQ&A_6

伴侶動物に関して、国家獣医療機関は何ができますか?(菊水健史訳)

COVID-19 に感染した人がコンパニオンアニマルや他の動物と接触したと報告した場合、公衆衛生と獣医療は、One Health のアプローチを用いて協力して情報を共有し、リスクアセスメントを実施すべきです。

リスクアセスメントの結果、COVID-19 に感染した人/飼い主と密接に接触したコンパニオンアニマルを検査することが決定された場合、経口、鼻腔、糞便/直腸サンプルの検査に RT-PCR を使用することが推奨されます。その検査の際には、環境や人からの検体の汚染を避けるために注意が必要です。

COVID-19 が陽性である動物は、り患していない動物から遠ざけ、それらの動物との接触を可能な限り避けるべきです。


What can National Veterinary Services do with regards to companion animals?

Public Health and Veterinary Services should work together using a One Health approach to share information and conduct a risk assessment when a person with COVID-19 reports being in contact with companion or other animals.

If a decision is made as a result of a risk assessment to test a companion animal which has had close contact with a person/owner infected with COVID-19, it is recommended that RT-PCR be used to test oral, nasal and fecal/rectal samples. Care should be taken to avoid contamination of specimens from the environment or by humans.

Animals that test positive for COVID-19 should be kept away from unexposed animals and contact with those animals should be avoided as much as possible.

麻布大学 ヒトと動物の共生科学センター Center for Human and Animal Symbiosis Science

麻布大学 ヒトと動物の共生科学センター Center for Human and Animal Symbiosis Science

麻布大学では、文部科学省私立大学ブランディング事業にて「動物共生科学の創生による、ヒト健康社会の実現」(平成29年度ー32年度)が採択され、多くの成果を得、また高く評価されてきました。本研究センターはその後継として、麻布大学生物科学総合研究所に設置されたものです。これまでの高い研究力や多くの知見をさらに発展させ、ヒトと動物の共生を進め、両者の互恵的健康支援を進めてまいります。